[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[東京 18日 ロイター] - 日銀が18日に発表した2014年4─6月期の資金循環統計によると、家計が保有する金融資産残高は6月末に前年比2.7%増の1645兆円となり、過去最高を更新した。企業の現金・預金残高も同4.2%増の229兆円となり、手元資金を厚めに確保する動きが続いている。
【コラム】コラム:アベノミクスに転換迫る「不都合な真実」
家計の金融資産は15四半期連続で前年比で増加を続けており、これまで過去最高だった2013年12月末の1644兆円をわずかに上回った。過半を占める現金・預金が874兆円と過去最高を更新。株高などの進行に伴う時価評価の上昇で株式・出資金が同5.9%増の150兆円となり、新規の資金流入も続いている投資信託は同14.5%増の82兆円と統計開始以来、初めて80兆円台に乗せた。
企業の金融資産残高も同8.8%増の943兆円と増加傾向が続いている。時価評価の上昇で株式・出資金が250兆円と同17.6%増加。現金・預金も同4.2%増の229兆円と2014年3月末の233兆円に次ぐ過去2番目の規模となり、企業が手元資金を厚めに保有する動きが続いている。
もっとも4─6月期でみると6.3兆円の資金不足となり、2012年7─9月期以来の不足に転じた。日銀によると、4月の消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動減という売上減少のほか、設備投資などがマイナスに作用した可能性があるという。
地方公共団体などを含めた一般政府の負債残高は1177兆円となり、過去最高を更新。財融債を含めた国債残高は1013兆円と初めて1000兆円を突破した。
国債の保有者のうちわけをみると、「量的・質的金融緩和」(QQE)の推進で大規模な国債買い入れを続けている日銀が215兆円と3月末に続いて最大の保有主体となった。保有割合は21.2%を占める。一方で、中小企業等金融機関が同8.9%減、国内銀行が同6.3%減など預金取り扱い金融機関が残高を圧縮する動きが続いている。
海外投資家は同5.8%増の86兆円を保有。割合は8.5%と2012年12月末の8.6%に次ぐ高さとなった。ブランド時計コピー ブランド時計コピーウブロコピー ウブロスーパーコピー スーパーコピー ウブロコピー
宮崎交通(宮崎市)とJR九州バス(福岡市)は、宮崎-延岡間の高速バス「ひむか」の運賃が最大で半額となるキャンペーン(片道千円)を1カ月延長し、10月31日まで行う。利用促進を図るため、両社はキャンペーン後に値下げを含めた通常運賃の見直しを検討している。
「ひむか」は宮崎、延岡両市が3月に東九州自動車道で直結したことから4月1日に運行を開始。運賃は片道最大2千円(宮崎空港-延岡市内)だが、4月の利用者は計920人(1便当たり1・9人)と低迷。てこ入れとして、6月15日から片道千円のキャンペーンを始めたところ、8月は同6408人(同13・3人)と約7倍に急増した。
10月1日からダイヤ改正も行う。1日8往復(全16便)は変わらないが、高速道上の宮崎、国富、西都、日向、門川の各バス停は全便が停車する。宮崎市内は県病院前などバス停を2カ所増やす。延岡市内では秋の「アユやな」のシーズンは、五ケ瀬川に近いバス停に臨時停車する。
宮崎交通は15年半ぶりに両市間のバス路線を再開したが、「利用者アンケートも参考に、より身近な路線になるよう運賃体系も含めて改善したい」としている。問い合わせは宮崎交通お客様バス案内センター=0985(32)0718。ブランド時計コピー ブランド時計コピーウブロコピー ウブロスーパーコピー スーパーコピー ウブロコピー
9月2日の記者発表で、店舗の新しいユニフォームを披露する「SKE48」(筆者撮影)
[拡大]
果たして、「二匹目のドジョウ」はいるのか? 愛知県を本拠とするカレー専門店チェーン壱番屋(主力店舗は「CoCo壱番屋」、通称ココイチ)が、昨年秋に続き、今年も9月16日からAKB48の姉妹グループ「SKE48」との「コラボ販促キャンペーン」をスタートする。キャンペーン名は、「推しトッピン具対決!! 2014」だ。
■ 「SKE効果」は、通常の純広告のなんと「約12倍」!?
同社がSKE48と販促コラボ「推しトッピン具対決!! 」に乗り出したのは昨年10月のことだ。すでに全国的な人気を誇るSKE48とのキャンペーンは期待のほうが高かったという。実際、その結果はケタ違いだった。
通常、同社が新聞、テレビ、雑誌などに純広告を出せば一定期間売上げが増える。また通常の販促キャンペーンを行った場合は、おカネがかかる分、一般の純広告対比では2~3倍程度の効果が得られるという。だが、「SKE48とのキャンペーンは通常の販促効果の約4~6倍、純広告の効果で比べれば、売上げの増加分で見ると、なんと12倍の販促効果がありました」と、同社の徳永篤宜・営業管理部販促推進課長は驚きを隠さない。
しかも、徳永課長が驚くのは、地元の愛知県や名古屋市だけでなく、全国への浸透ぶりだ。いわずもがなだが、SKE48の「SKE」は名古屋市の中心部の栄(SAKAE)からの命名だ。多少はローカル的な人気になるかもと思いきや、「SKEの全国、まんべんのない波及力に驚いた」(同)。FCを中心に全国47都道府県に展開(1230店、2014年8月末)するココイチとすれば、これはうれしい誤算だった。
■ CDやDVDもいいけど、カレーもね!
では、キャンペーンはどんなものなのか。まずは昨年のキャンペーン「推しトッピン具対決!! 」(2013年10月16日~同11月30日)で振りかえってみよう。
まずSKE48(公式サイトによれば69人)の中から選抜された18人のメンバーが、カレーのうえにかけるトッピング食材の種類によって、3チーム(「シーフード」「ベジタブル」「ミート」)に分かれる。
そのうえで、例えば松井玲奈はツナチーズ(シーフード)、松井珠理奈はコーン(ベジタブル)、高柳明音はチキン(ミート)といった具合に、各メンバーが1種類、推奨するトッピングのメニューを決める。
来店する顧客は、自分の気に入ったメンバーやチームのトッピングを注文。あとは注文レシートを添付した専用封筒で応募、さまざまな景品(公演チケット、メンバーと一緒に壱番屋本社でカレーを食べるイベントへの参加権など)を狙うという、いたってシンプルなものだ。「勝敗」は、注文総数が多かったチームを優勝(個人順位は競わない)とした。昨年のキャンペーンでは、松井玲奈率いる「チームシーフード」が優勝。同チームの6人は2014年元旦にココイチ全店舗に掲示された「新年ご挨拶ポスター」に出演を果たした。
応募件数も同社にとっては、破格だった。経営企画室長の浅井佳会氏は「昨年のSKEキャンペーンでの応募総数13万7359通は当社の過去のキャンペーンの中でも断トツだった」と反響の大きさに唸る。
ちなみに次に応募件数が多かったキャンペーンは2014年初に2カ月半実施した「ココイチ イヤースプーン プロジェクト 2014」の景品応募に集まった約5万5000通。SKEキャンペーンの突出ぶりが浮き彫りになる数字だ。当然のことながら、「去年の目に見えた効果が、再度のコラボにつながった」(同)。
もちろん、キャンペーンの成功は、「SKEファン」の強い思いと行動力に支えられていたことは間違いない。岐阜市在住のある男性ファン(30代)は「このキャンペーンが盛り上がらないと『SKEは終わる』と思い、ココイチに通って8000円くらい使って何通か応募した」と熱く語る。
■ SKEも「ココイチ愛」、SNSでの拡散効果も
実は、このキャンペーンに先行するかたちで、九州地区、関西地区エリア限定でそれぞれSKEよりも後発の姉妹グループ、HKT48(福岡・博多)、NMB48(大阪・難波)がココイチのキャンペーンに起用されていた。
名古屋・栄を本拠とするSKE48の場合、昨年4月には人気メンバーが大挙して卒業。他のAKB48グループに比べると、CM契約も伸び悩み傾向で、相対的な人気の低下を危惧するファンの声も多かったという。上記のファンなどは、「NMBのファンにネットで馬鹿にされたりして、悔しい思いをしていた。ココイチの全国キャンペーンで起用されてネットなどではファンは沸いたが、同時に僕たちもたくさん食べてしっかり応援しないといけないと思った。実はカレーは苦手だが、悲壮な覚悟で臨んだ(笑)」という。
「松井玲奈が『推しメン』(好きなメンバー)」という別の男性は、彼女がSNSやメールなどで「みんな、お昼は… CoCo壱番屋だよね? 私もココイチ食べる! 」など積極的に呼びかけたことにも反応。彼女が推奨した「ツナチーズ」を毎回トッピング注文したという。実際、メンバーの呼びかけは抜群だった。「数字は(メンバーによって差があり)申し上げられないが、松井玲奈さんは群を抜いていた」(浅井経営企画室長)。シーフードチームの優勝(9万3753票獲得。ちなみに2位ベジタブル9万1488票、3位ミート8万6559票、応募は一部重複)にも貢献大だったと見る。
もっとも、SKEキャンペーンの場合、他のAKB48グループのファンと比べて、「箱推し」(特定のメンバーよりもSKEというグループ全体が好きだという意味)ファンの多いことで知られるSKEファンをうまく巻き込んだことも強力に作用したかもしれない。実際、特定の個人メンバーにとらわれず、多種多量に注文したファンは多かったようで、全対象メニューを注文した「全部盛り」と称して注文する猛者も現れ、ネット上に写真掲載、ファンの間では大きな話題になった。
一方、SKEのココイチ愛も「ハンパなかった」ようだ。「SKEは愛知や周辺県出身のメンバーが多い。そのため小さい頃からココイチに親しんでいて、商品に関する知識もわれわれが驚くほど豊富」(前出の徳永課長)で効果的なPRになったという。
しかも、「ファンの皆さんのクリエイティビティにも驚愕した(同)。「ネットに『PPC』とたくさん書かれているので、何かと思ったら、北川綾巴さんが推した『パリパリチキン』のことでした」。キャッチーな略称の考案、ツイッターなどSNSでの情報拡散に「本来はわれわれ販促担当の仕事なのに、ファンの方のアイデアがすばらしくて、たいへん勉強になった」と徳永課長は感嘆する。
では今年のキャンペーンはどうか。第1弾の期間は11月16日までの2カ月間と、昨年の1カ月半よりも延長。ココイチの最大の特徴であるカレーの「豊富なトッピングメニューの認知向上に貢献してくれた」(徳永課長)こともあり、今年はより徹底する方針だ。
■ 「真の全国チェーン」になれるか
すなわち、「推しトッピング対決」では、3つのチームの人数を各6人から8人に増強(計24人)し、対象のトッピングメニューも増やし、「公平性」にも配慮したという。
9月2日の記者会見では、昨年最下位のチーム・ミートを率いた高柳明音が「明音ちゃんのチームは肉だから(胃に重くて)何度もトッピングできないんだよ~」などと、とファンから指摘されたことを吐露したが、こうしたファンの声も反映したというわけだ。
「昨年の得票数を元に3チーム(「チーム華麗」「チーム具具Goo! 」「チームぐつぐつ~煮込まれてます~」)に、公平で具材が偏らないようにチームごとのメニューを割り振った」(浅井経営企画室長)。
さらに、同社では、中食市場の取り込みも狙い、第2弾「うちここ」キャンペーン(11月17日~12月31日)も開催予定。第2弾では、テイクアウト・宅配利用客(税込1080円以上)に、キャンペーン選抜各チームのクリアファイルを贈呈、中食市場の深耕を図る。逆に従来は「生協向けレトルト商品」として人気があったキーマカレーを期間限定で店舗でも販売。また、パッケージにはSKEのメンバーが登場し、1個購入すると特製ペーパーフィギュア(10種のうち1種)がもらえる。
さらに、「AKB48グループ」全体の衣装を担当するオサレカンパニーがデザインした新ユニフォームも、一部を除くほぼすべての店舗で12月下旬から順次導入されるなど、昨年と比べ、より多角的で盛りだくさんの内容になっている。
壱番屋自体も、こうしたキャンペーンをきっかけに一段と「全国区」への脱皮を目指す。いまや国民食といわれるカレーで、手堅い経営をする同社(前2014年5月期売上高425億円、営業利益43億円、それぞれ前期比6%、8%増)。この4月には、SKE人気だけでなく、人気バラエティ番組「アメトーク」(テレビ朝日系列)で「CoCo壱番屋(ココイチ)芸人」特集効果も出て、4月単月の売り上げは前年比で20%増という驚異的な数字を記録した。
だが「ココイチの知名度はまだまだ」(徳永課長)という。国内の総店舗数は約1200店の吉野家とそん色ないのだが、まだまだ知らない人も多いというわけだ。実際、TV放送があった後の5日間で、同社はアメトークについて言及があった顧客アンケート500枚を抽出して分析してみた。すると、初来店は37%にものぼり、年1回しか来店しないと答えた顧客も17%いた。
つまり、未開拓顧客や実質的な休眠顧客の合計は半数を超えていたことになる。またアンケートを提出した65%は女性であり、「女性顧客の開拓余地はまだまだ残っている」(浅井経営企画室長)。
実際、ココイチの既存顧客層のうち、約8割は男性だ。人気アイドルグループの起用は、既存の男性顧客層を深掘りするには最適の選択肢の一つだったように見える。
順位は公表されないものの、「SKE48独自総選挙」のような感覚で、今年のSKEキャンペーンは昨年以上に盛り上がるかもしれない。だが、「真の全国チェーン」を目指すにはどうすればいいのか。壱番屋は、キャンペーンで浮き彫りになった「大きな課題」をこなそうと、知恵を絞る。ブランド時計コピー ブランド時計コピー代引き ウブロスーパーコピー スーパーコピー ウブロコピー